100曲クラシック=ベストが10枚3000円=
|
|
|
|
|
|
【オーケストラ用語について】
オーケストラに限りませんが、音楽業界の用語として「単語をひっくり返して作った」言葉が多いのが特徴です。(例えばズージャ → ジャス、ビータ → 旅、ヤノピ → ピアノのように)、併せて楽団員や指揮者などは数字をC(ツェー)、D(デー)、E(エー)、F(エフ)、G(ゲー)、A(アー)、H(ハー)のようにドイツ式音名でいうのが一種の隠語になっています。(例えば、ツェー千は千円、ゲー万は5万円のように) |
|
|
|
あ |
|
アインザッツ
|
音の出始めの瞬間をいいます。アインザッツをそろえるには、まずブレスをそろえ、目は棒を見て、棒の動きに合わせて、吸うタイミング、スピードをそろえるのがこつです。 |
アウフタクト
|
弱起(じゃっき)ともいいます。音が第1拍以外から開始すること。また、楽曲の途中にあっても、あるフレーズが、小節の最初からではなく、その前の小節の途中から開始すること。
|
あおる
|
指揮者がテンポをだんだん早くすること。
|
あごあし
|
アーティストやスタッフの食事と交通費のこと。「あごあしまくら」の場合は食事、交通費、宿泊費のこと。
|
あし
|
管楽器の補助奏者。「2あし」とは2番奏者のあしのこと。fを増強することが多い。
|
アタッカ
|
曲の境目を切れ目なく演奏することをいう。前の楽章の終わりと次の楽章の始まりが一致し、間に休みを置くことなく連続して演奏すること。
|
板付き
|
幕が上がった時点で演奏者ががステージにいること。 「板」とはステージを指します。 |
アップ
|
弦楽器の上げ弓のこと。∨の記号であらわされる。
|
アルコ
|
弓を用いて弾くこと。arcoと示されている。
|
アロッターヴァ
|
記譜された音符よりオクターヴ高い音で演奏すること。8vaであらわされる。
|
い |
|
移調楽器
|
ある楽器で楽譜に従って出した音の高さが、ピアノなどにおけるその楽譜の音と異なる高さの音に一致するような楽器のことを言う。
|
イン・テンポ
|
テンポ通りに。
|
インスペクター
|
演奏面以外のことで、楽団全体を取り仕切る役割の人。主に楽員のスケジュール管理、ソリスト、指揮者のアテンド、エキストラの手配などを行う。
|
インペク
|
インスペクターの略
|
う |
|
裏
|
弦楽器は二人で一つの譜面を見るが、その客席に遠い方の奏者のこと。
|
え |
|
エキストラ
|
「トラ」ともいう。正団員などの代理として臨時出演する人。
|
お |
|
オーケストラピット
|
舞台のすぐ前、客席との間、客席より一段下がったオーケストラ用の演奏スペース。略してオケピットともいう。
|
オケ譜
|
オーケストラの演奏用の楽譜。各パートごとのパート譜が全部そろった状態の楽譜。
|
オケ伴
|
オーケストラの伴奏で協奏曲やソロなどを演奏すること。
|
おけら(オケ)
|
オーケストラのこと。
|
表
|
弦楽器は二人で一つの譜面を見るが、その客席に近い方の奏者のこと。
|
降り番(おりばん)
|
管楽器奏者は曲によって入れ替わることが多いが、その奏者がのらない曲の番のときを指す。ただ単に曲にのらない場合を指すこともある。(反:乗り番)
|
か |
|
かきこみ
|
パート譜へ指揮者から受けた注意を書くこと。またはその書いたもの。
|
型
|
弦楽器の編成の形態。10型、12型、14型などがあり、例えば12型とは、1stバイオリンが6プルト(12人)、以下2ndバイオリン5プルト、ビオラ4プルト、チェロ3プルト、コントラバス2プルトとなる。
|
カンニングブレス
|
二人以上の奏者がブレスの位置をずらしてノーブレスで演奏しているように聴かせるテクニック。
|
き |
|
刻む
|
同音を反復演奏すること。
|
け |
|
ゲーペー
|
ゲネプロのGPをドイツ語読みでこう呼ぶ。
|
けつかっちん
|
終了時間の延長が不可能な状態。
|
ゲネラルパウゼ
|
全楽器の休止。管弦楽曲など、多くの楽器のために書かれた作品で、全ての楽器が休みになる部分のこと。G.P. と略記。 |
ゲネラルプローベ |
舞台上で本番通りの衣装、本番通りの進行で行われるリハーサルのこと。 |
ゲネプロ
|
ゲネラルプローベの略。
|
こ |
|
コル・レーニョ
|
弦楽器の奏法。弓の木の部分で弦を叩く。
|
コン・ソルディノ
|
弱音器(ミュート)を付ける指示。con sordinoと書かれている。ホルンではゲシュトプフを指すことが多い。
|
コンサートマスター
|
多くの場合第1ヴァイオリンの首席奏者で、オーケストラ全体の演奏をとりまとめ、指揮者に協力して様々な指示を出す。
|
コンサートミストレス
|
女性のコンサートマスター |
コンマス
|
コンサートマスターの略
|
コンミス
|
コンサートミストレスの略
|
し |
|
次席(トップサイド)
|
コンサートマスターの隣で演奏するヴァイオリン奏者を指す。楽団によって第1ヴァイオリンの首席奏者、あるいはコンサートマスターを首席として次席奏者と呼ぶ場合がある。
|
下振り
|
本番の演奏会を振る指揮者にかわって、練習を指導する指揮者のこと。本番指揮者の要求する音楽(速度やアーティキュレーション)にそって練習を指導する必要がある。
|
初見
|
初めて楽譜を見て弾くこと。
|
首席(トップ)
|
楽器ごとの第一人者のこと。他のパートと調整を行い、パート内に様々な指示を出す。
|
す |
|
スコア(パート譜)
|
全部のパートが記載された譜面。
|
ズージャ
|
Jazzのこと。
|
ステージマネージャー
|
公演にかかわるすべての舞台の準備および進行を取り仕切る役割の人。
|
ステマネ
|
ステージマネージャーの略
|
ステリハ
|
ステージリハーサルの略。実際に会場で練習すること。本番当日にやることが多い。
|
スルG
|
弦楽器でG線で弾く指示。sul Gで示される。
|
スル・タスト
|
sul tasto。弦楽器で、駒よりで弾くことをいう。
|
せ |
|
セク練
|
セクションごと練習のこと。弦セクション、管セクションがあり、管は金管と木管に分かれるれることもある。
|
セコ・バイ
|
2ndヴァイオリン のこと。
|
センツァ
|
〜を止めるの意。senza sordinoとあったらミュートをはずすことを意味する。
|
センツァ・ソルディノ
|
ミュートをはずすの意。 |
そ |
|
ソロ
|
独奏。一人だけで弾く(吹く)こと。
|
ソワレー
|
夜の演奏会。(反:マチネ)
|
た |
|
代奏
|
欠席した奏者に代わって演奏すること。
|
代吹き
|
欠席した管楽器奏者の代わりに、別の奏者が演奏すること。またはその代わりの奏者のこと。
|
代振り
|
指揮者が都合により指揮できなくなったが場合、代わりに指揮をすること。またはその代わりの指揮者のこと。
|
ダウン
|
弦楽器の下げ弓。
|
ためる
|
音符や休符を、本来の長さより長めにして、演奏効果を出すこと。
|
タンギング
|
管楽器を演奏する際に舌を使って空気の流れを制し、音の区切りや立ち上がりを明瞭とする奏法のこと。シングル、ダブル、トリプルがある。
|
ち |
|
チューニング
|
Aの音を合わせること。演奏前には必ず行う。
|
て |
|
ディヴィジ
|
パート内で分かれて奏すること。div.で示される。
|
と |
|
通し
|
曲を途中で止めずに最後まで演奏する練習。
|
トゥッティ
|
合奏、あるいはパート内のすべての人が同じ音符を弾くこと。
|
飛び出す
|
指揮者の指定したタイミングより前に演奏してしまうこと。
|
トラ
|
エキストラのこと。
|
トラ代
|
エキストラに払うギャランティ。
|
の |
|
のりうち
|
演奏旅行などで、移動したその日のうちにゲネプロ本番を行うこと。
|
乗り番
|
管楽器奏者が演奏する曲の番のこと。
|
乗る
|
演奏会の出演メンバーになること。またはある曲で出演すること。
|
は |
|
パー練
|
パート練習のこと。
|
はける
|
舞台から出ること。
|
箱
|
コンサートホールのこと。
|
走る
|
指揮者の棒を無視してそれよりも早いテンポで演奏すること。
|
外す
|
管楽器(特に金管)が、違う音を出してしまうこと。
|
はねる
|
終演のこと。終わること。
|
ひ |
|
びーた
|
旅の逆読みで、演奏旅行のこと。
|
ピッチ
|
音の高さのこと。1秒間に何回振動するかをHz(ヘルツ)という単位で表します。基準となるAの高さ。普通は440Hzから442Hz。
|
ピッチカート
|
指で弦を弾く奏法。pizz.で示される。
|
ふ |
|
フィンガリング
|
運指法。指使いのこと。
|
笛
|
フルート、ピッコロの総称。
|
フラジオ
|
弦楽器の奏法でフラジオレットの略。倍音奏法のことでハーモニクスともいう。
|
プルト
|
弦楽器のプルト数の数えかた。または弦奏者の位置。弦楽器は2人で1プルトという単位を構成する。プルートはもともと譜面台のこと。
|
フレージング
|
音楽の流れを適切な位置で区切ることにより曲に呼吸を与えること。多くの場合は作曲家が記したスラーの位置。
|
ブレス
|
管楽器の奏法。息継ぎのこと。
|
譜読み
|
新しい曲の楽譜になれるための最初の合奏。曲のイメージをつかむための練習。間違えても止めずに通していく。
|
ほ |
|
棒
|
指揮棒のこと。
|
棒振り
|
指揮者のこと。
|
ボーイング
|
運弓法。弦楽器の弓の使い方。
|
ボーン
|
トロンボーンのこと。
|
ま |
|
マウスピース
|
管楽器の吹き口
|
前プロ
|
プログラムの演奏会の最初に演奏する曲の総称。序曲等が多い。2曲のプログムでは前半の曲をさす。
|
マチネー
|
昼の演奏会。(反:ソワレ)
|
ゆ |
|
ユニゾン
|
すべての楽器が同じ音程を奏すこと。
|
ら |
|
ライブラリアン
|
オーケストラ団体において,その楽団の譜面を管理する人のことを指す。
|
り |
|
リード
|
オーボエやクラリネット、ファゴットに用いるものでこれで音を振動させて音を出す。
|
|
|