クラシック音楽を楽しむための情報を集めたポータルサイト。クラシック音楽基礎知識。クラシック音楽の楽器。クラシック音楽最新ニュース。クラシック音楽演奏家リンク。コンサートの楽しみ方等々。
クラシック音楽情報
 TOPオーケストラを聴こうオーケストラの基礎知識>オーケストラのピッチについて
クラシック音楽の豆知識
コンサートの楽しみ方
オーケストラを聴こう
オーケストラの基礎知識
指揮者のこと
オーケストラの楽器のこと
オーケストラの演奏のこと
オーケストラの裏方さんの仕事
オーケストラ用語集
クラシック音楽の楽器
クラシック音楽の仕事

クラシック音楽用語集

クラシック演奏家リンク
クラシック関連リンク

 100曲クラシック=ベストが10枚3000円=
 

はじめてのオーケストラ


オーケストラの基礎知識

オーケストラのピッチについて


 オーケストラは演奏をする前に「チューニング」をしますが、これは音合わせで、オーボエが吹くAの音、ドレミでいうと「ラ」の音にあわせて行います。

 このAの音は周波数でいうと440Hz(ヘルツ)ですが、オーケストラによってこの周波数(ピッチ)が少しずつ異なっています。現在、一般的には日本のオーケストラではNHK交響楽団をはじめ442Hzですが、アメリカは低めの440Hzで、ところがヨーロッパ、特にドイツ・オーストリアではこれが444ヘルツとか445ヘルツになっていることが珍しくありません。有名なベルリン・フィルやウィーン・フィルも結構高めのピッチを採用しています。(ベルリン・フィルはカラヤン時代は446Hzで演奏していたと言われています。)

 ではなぜ、オーケストラによって演奏のピッチが違うのでしょうか。一般的には弦楽器はピッチが高いほど弦のテンション(張力)が高くなり、張りと音量のある音になるので、好まれる傾向にあるようです。また楽器にもピッチは関係が深くて、楽器が作られた国のピッチの事情に合わせられていることもあるようです。

 ピアノコンチェルトなどの時のピッチは、ピアノにオーケストラが合わせる場合や、ピアノのピッチをオケに合わせて調律する、どちらもあるようです。イギリスやヨーロッパのホールでは、A=440HzとA=444Hzの二種類のピアノを揃えているところもあるとのことです。ちなみに日本のコンサートホールのピアノは442Hzで調律されているところがほとんどです。

 調律についていえば、ピアノという平均率で調律されたものがオケと合わせるものになると、ピアノの平均率であっても、オケはかまわずならすので、同じ高さに調律されているとしても、オクターブの音程をオケよりも少し広くとるのが常識だそうです。



決定版-オーケストラ楽器別人間学 (中公文庫)








クラシック音楽情報 We love classic
 メールはこちらからサイトマップもっと知りたいクラシックザ・オーケストラ管理人のことリンク
Copyright (C) 2007 All Rights Reserved