クラシック音楽を楽しむための情報を集めたポータルサイト。クラシック音楽基礎知識。クラシック音楽の楽器。クラシック音楽最新ニュース。クラシック音楽演奏家リンク。コンサートの楽しみ方等々。
クラシック音楽情報
 TOPオーケストラを聴こうオーケストラの楽器のこと>オーケストラの楽器編成
クラシック音楽の豆知識
コンサートの楽しみ方
オーケストラを聴こう
オーケストラの基礎知識
指揮者のこと
オーケストラの楽器のこと
オーケストラの演奏のこと
オーケストラの裏方さんの仕事
オーケストラ用語集
クラシック音楽の楽器
クラシック音楽の仕事

クラシック音楽用語集

クラシック演奏家リンク
クラシック関連リンク

100曲クラシック=ベストが10枚3000円=
 
 
楽器博士 佐伯茂樹がガイドする オーケストラ 楽器の仕組みとルーツ (ONTOMO MOOK)


   オーケストラの楽器のこと

オーケストラの楽器編成


 楽譜に示されたオーケストラの編成の規模を示すのに、二管編成、三管編成、四管編成という言葉が使われます。標準的な二管編成の場合、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットが各2名(ピッコロが加わることもある)で、ホルンやトランペットが2名程度、それにティンパニと弦楽五部(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)になります。

 この場合の弦楽五部の人数は標準的な編成で「10型」と呼ばれ、5―4―3−2−2プルト(Pult:譜面台のことで、2人で1つの譜面台を見ることから、1プルトは2名に相当する)で編成されます。

 次の表はその編成と人数をまとめたものです。実際には編成と人数は演奏する曲や、指揮者などの曲の解釈によっても増減しますのでこれはあくまでも標準的なものです。

 二管編成は、オーケストラ総勢で50名ほどになります。モーツァルトやベートーヴェンの初期の作品は、現在このくらいの規模で演奏されます。

 三管編成は、総勢75名ほどになります。ベートーヴェンの後期の作品からロマン派の多くの作品はこの程度の規模です。

 四管編成では総勢100名ほどになります。また、ワーグナー、マーラー、ストラヴィンスキー、ベルク等のの作品には、四管編成よりさらに大きく、管楽器の各セクションが5人平均で、弦楽が「20型」(五管編成相当)となり120名を超えるものもあります。

 また、もっと小さな編成としては、木管楽器が1人ずつ程度の編成(一管編成)があります。ワーグナーの「ジークフリート牧歌」は、基本的に木管楽器が各1名、ホルン2、トランペット1、打楽器は無しで、弦楽は室内オーケストラの編成8型か6型で演奏されます。

■標準的な楽器編成

1管編成 2管編成 3管編成 4管編成
弦楽器群 第1ヴァイオリン 10 14 16
第2ヴァイオリン 12 14
ヴィオラ 10 12
チェロ 10
コントラバス
木管楽器群 ピッコロ
フルート
オーボエ
イングリッシュホルン
クラリネット
バス・クラリネット
ファゴット
コントラファゴット
金管楽器群 ホルン 2〜4 4〜6 6〜8
トランペット
トロンボーン
テューバ
打楽器 ティンパニ
その他 打楽器類 数名 数名 数名
人数 30名程度 50名程度 75名程度 100名程度


決定版-オーケストラ楽器別人間学 (中公文庫)










クラシック音楽情報 We love classic
 メールはこちらからサイトマップもっと知りたいクラシックザ・オーケストラ管理人のことリンク
Copyright (C) 2007 All Rights Reserved