クラシック音楽を楽しむための情報を集めたポータルサイト。クラシック音楽基礎知識。クラシック音楽の楽器。クラシック音楽最新ニュース。クラシック音楽演奏家リンク。コンサートの楽しみ方等々。
クラシック音楽情報
 TOPオーケストラを聴こうオーケストラの演奏のこと>アシスタント奏者
クラシック音楽の豆知識
コンサートの楽しみ方
オーケストラを聴こう
オーケストラの基礎知識
指揮者のこと
オーケストラの楽器のこと
オーケストラの演奏のこと
オーケストラの裏方さんの仕事
オーケストラ用語集
クラシック音楽の楽器
クラシック音楽の仕事

クラシック音楽用語集

クラシック演奏家リンク
クラシック関連リンク

決定版-オーケストラ楽器別人間学 (中公文庫)
 

 
100曲クラシック=ベストが10枚3000円=


オーケストラの演奏のこと


アシスタント奏者


 オーケストラの管楽器では、本来のパートのほかに「アシスタント」と呼ばれる奏者がつくことがよくあります。アシスタントは普通、主に1番奏者を補佐することが多く、通称「一アシ」とか「アシ」とも呼ばれます。

 本来は作曲家の指定どおりのパート人数で吹ければ一番良いのですが、きつくて最後まで吹ききれないという最悪の事態を避けるために、負担がかかる曲においてアシスタントは必要不可欠になります。アシスタントをつけることは、アマチュアのみならず、プロでもよくあります。指揮者の考えや、奏者の都合によって、ついたりつかなかったりします。

 特にホルンやトランペットなどの1番奏者、で、音程が高くてフォルテが多いような、いわゆるきつい曲では、ソロに備えて休息?を与えたり、フォルテ以上の部分では重ねて吹いたり、交代で吹いたりします。また、一息で吹き続けるのが困難な長い音を伸ばすようなときもカバーします。

 19世紀を代表する指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンは楽曲によっては、管楽器奏者の全パートを2倍の人数(倍管とも言う)にして演奏させたのはよく知られています。コンサートで、本来の楽器編成のパート数よりも数多くの管楽器奏者がステージにいるときは、アシスタント奏者ということになります。



僕はいかにして指揮者になったのか (新潮文庫)








クラシック音楽情報 We love classic
 メールはこちらからサイトマップもっと知りたいクラシックザ・オーケストラ管理人のことリンク
Copyright (C) 2007 All Rights Reserved