クラシック音楽を楽しむための情報を集めたポータルサイト。クラシック音楽基礎知識。クラシック音楽の楽器。クラシック音楽最新ニュース。クラシック音楽演奏家リンク。コンサートの楽しみ方等々。
クラシック音楽情報
  TOP > クラシック音楽用語集 > ハ行
クラシック音楽の豆知識
コンサートの楽しみ方
オーケストラを聴こう
クラシック音楽の楽器
クラシック音楽の仕事

クラシック音楽用語集

クラシック演奏家リンク
クラシック関連リンク


クラシック音楽用語集



クラシック音楽用語 ア行クラシック音楽用語 カ行クラシック音楽用語 サ行クラシック音楽用語 タ行クラシック音楽用語 ナ行クラシック音楽用語 ナ行クラシック音楽用語 マ行クラシック音楽用語 ヤ行クラシック音楽用語 ラ行クラシック音楽用語 ワ行


        


ハーディーガーディー hurdy gurdy[英]
古い民族楽器。バロック音楽から乞食の物乞いにまで広く使われた。棹のない弦楽器で、ふいごで空気を吹き込む。

パート譜 part(s)[英]
オーケストラや室内楽で使われる、楽器パート別の楽譜。

ハープシコード harpsichord[英]
チェンバロ。

倍音 harmonic overtone[英]
基音の振動数にたいして、整数倍の振動数をもつ音。

バイロイト音楽祭 Beyreuther Festspiele
バイロイトの祝祭歌劇場で毎年夏行われる音楽祭。ワーグナー上演の中心地。

パヴァーヌ pavane[仏] pavana[伊]
ルネッサンス時代の2拍子(初期には3拍子の曲もある)のスペインの宮廷舞曲のこと。

ハ音記号 C clef[英・独]
五線上の「1点ハ音」の位置を決める記号。

バガテル bagatelle[仏]
「つまらないもの」といった意味。大曲の作曲過程でこぼれ落ちた楽想や、ふとした思いつきで書かれたピアノ小品に用いられる曲名。

beat[英]
拍子の単位。拍には強拍と弱拍があり、その強弱の組合せが拍子を生む。

バグパイプ bagpipe[英]
スコットランドの伝統的な楽器。袋(bag)と管(pipe)を合体させ、口に咥えたブロー・パイプで袋に息を吹き込み、脇に抱えた袋から4本のパイプに空気を送り出すことで音を鳴らす。

パストラル pastorale[英]
牧歌。田園的なのどかな曲。

バス bass[独] basso[伊]
男性の低音域や最低声部のこと。同一属の楽器のなかで低音域のものをいう。バスクラリネットなど。

八重奏曲 octet[英]
8つの楽器の合奏による室内楽曲。

パッサカリア passacaglia[伊] passecaille[仏]
バロック音楽で一定の低音が繰り返され、その度に新たな変奏を繰り返していくという形式の音楽。

パッセージ passage[英]
走句(そうく)。器楽曲で、旋律音の間を急速に上行、下行する経過的な音符群のこと。

バッソ・オスティナート basso ostinato[伊]
低音声部で同一音型の楽句をたえず反復すること。

バップ bop[英]
1940年代初期に成立したとされる、モダン・ジャズの起源といわれるジャズの一形態。

バディネリ badinerie[仏]
「ふざける」といった意。ユーモラスで陽気な早い舞曲調の小品。
ハバネラ habanera
「ハバナの」という意。キューバに起こり、後にスペインで流行したタンゴに似たリズムを持つ穏やかな舞曲。

ハミング humming[英]
口を閉じ、鼻音によって歌うこと。

バラード ballade[英]
中世のヨーロッパを発祥とし宗教的で、物語詩的な内容をもつ声楽曲や器楽曲。譚詩曲(たんしきよく)。

パラフレーズ paraphrase[英・仏]
楽曲を自由に編曲すること。声楽曲からピアノ曲を作ったり、声楽曲からピアノ曲を作ること。またそうしてできた作品。

バリエーション variation[英・仏]Variation[独]→変奏曲
主題と呼ばれる素材を示して一旦完全終止した後、 その主題の変奏を次々と奏して行く形態の音楽。

バリトン bariton
テノールのバスの中間音域。

バルカローレ Barcarolle[仏]
ゴンドラの舟歌。ふつうは八分の六拍子をとり、波にゆれる舟の動きをあらわすような独特の音型を伴奏に持つ。

パルティータ partita[伊]
本来は「変奏曲」の意味として用いられていたが、のちにドイツで「組曲」の意に用いられる。

ハルモニウム harmonium[英]
足踏みオルガンの元祖の楽器。右手で鍵盤を弾き、左手でふいごを動かして空気を送り込む。

ハレルヤ hallelujah, halleluiah[英]
ヘブライ語で「主をほめよたたえよ」の意。ヘンデルの「ハレルヤ・コーラス」が有名。

バロック音楽 baroque music[英] Barockmusik[独]
17世紀初頭から18世紀中頃までの音楽の総称。一般に通奏低音の使用と、ルネサンス音楽の均整に対する破格を特徴とした音楽。

半音階 chromatic scale[英]
オクターヴを12の半音に分けた音階。

挽歌 Threnody[英]
人の死を悼む歌。

バンドネオン bandoneon
アルゼンチンタンゴなどで使われるアコーディオンに似た独特な楽器。古くは、移動教会で歌う賛美歌の伴奏用に、携帯オルガンとして開発されたもの。

ページのTOPへ
ピアニッシッシモ pianississimo[伊]【発想標語】
ピアニッシモよりさらに弱く。pppと表記。

ピアニッシモ pianissimo[伊]【発想標語】
とても弱く。ppと表記。

ピアノ・スコア piano score[英]
オーケストラ作品などをピアノ用に編曲したもの。またその譜面。

ピアノピアニッシモ pianopianissimo [伊]【発想標語】
ピアニッシモよりさらに弱く。pppと表記。

ピウ piu[伊]【発想標語】
よりいっそう

ピウ・ピアノ piu piano[伊]【発想標語】
もっと弱く。

ピウ・モッソ piu mosso[伊]【速度標語】
今までより速く。

ビッグ・バンド big band[英]
ブラス、リード、リズムの3セクションからなり、ジャズやダンス音楽などを演奏する大編成の楽団。

ピッチ pitch[英]
音高。知覚される音の高さ、もしくは音の物理的な高さ(基本周波数[Hz])のこと。

ピッツィカート pizzicato[伊]
弓でひく弦楽器(擦弦)の弦を、指ではじくことによって音を出す演奏技法のこと。

ビート beat[英]
拍のこと。ポピュラー音楽において、各ビートの連なり全体をいう。「4(フォー)ビート」「8(エイト)ビート」・・・。

ヒム  hymm[英]
プロテスタント教会の讃美歌。
表現主義 expressionism[英]
20世紀初頭にシェーンベルクたちがとった、精神の内面を表現することを第一に考える音楽の傾向。

拍子 meter[英] Tact[独]
リズムの調子を決めるもので、一般に強拍と弱拍が規則的に交替する。例えば「4分の4拍子」とは、四分音符を1拍として、1小節に4拍入る拍子のこと。

標準ピッチ standard pitch[英]
基準となる音(1点イ=ラ)に相当する音の周波数。世界標準では440Hzと決まっている。

標題音楽 program music[英]
曲の内容を示す題名や説明文を付けて、文学的、絵画的な内容を音で暗示したり、描写、表現する音楽。

ピリオド楽器 period instrument[英]
オリジナル楽器ともよばれ、作品が作曲された時代の楽器(やその複製)である古楽器のこと。

ページのTOPへ
ファド fado[ポル]
ポルトガルの首都リスボア(リスボン)の下町に生まれ、歌い継がれてきた庶民の心の歌、民俗歌謡。

ファランドール farandole[仏]
プロヴァンス地方の舞踊曲の名称の一つ。ビゼーの「アルルの女、第二組曲」などでも知られている。

ファルセット falsetto[英・伊]
裏声。男性ヴォーカルが声帯の振動を倍にすることで、通常のオクターブ上の音を出す発声法。

ファンク funk[英]
1960年代後半から70年代に普及したアメリカ黒人ポピュラー音楽。裏拍を意識した16ビートのリズムとフレーズの反復を多用するのが特徴。。

ファンタジー fantasy[英] Fantasie[独]
形式にとらわれず、楽想のおもむくままに自由なスタイルで作られた曲。

ファンダンゴ fandango[西]
スペイン舞踊の一種。「バカ騒ぎ」と言う意味もあり、飲んで、騒いで、踊りまくる軽快な3拍子の音楽。

ファンファーレ Fanfare[独] fanfare[仏]
トランペットを中心として演奏される1分程度の短い音楽。儀式、軍隊などで演奏される。

フィギュレーション figuration[英]
音階や分散和音などの音型を用いて、旋律や和声を装飾すること。

フィナーレ finale[伊・英]
最終楽章。終曲。

フィーネ fine[伊]
終わり。

フィドラー fiddler
フィドル弾きという意味で、フィドルとはヴァイオリンのこと。 「屋根の上のヴァイオリン弾き」はテヴィエを象徴するもの。

フェルマータ fermata[伊]
延長記号。音符、休符の上に付された場合、リズムが止まり拍節が延長される。延長の度合いは解釈により任意。

フォルツァンド forzando[伊]【発想標語】
強調された。fzと表記。

フォルテ forte[伊]【発想標語】
強く。fと表記。

フォルティッシッシモ fortississimo[伊]【発想標語】
フォルティッシモよりさらに強く。fffと表記。

フォルテフォルティッシモ fortefortessimo[伊]【発想標語】
フォルティッシモよりさらに強く。fffと表記。

フーガ fuga[ラ・伊]fugue[英・仏] Fuge[独]
対位法による音楽形式。主題を複数の声部が模倣しながら後続の旋律が次々に追いかけ、または絡み合いながら演奏する様式の曲。

ブーレー bourre'e[仏]
フランスの2/4または4/4の急速な舞曲。

不協和音 dissonance[英・仏] Dissonanz[独]
複数音が同時に発せられるとき、不調和で他の音と融合せず不安定な感じを与える音。

付点音符 dotted note[英] punktierte Note[独]
音符の右側に点のついた音符。元の音符の音価の1/2の長さが加えられる。

フュージョン fusion[英]
「融合」するという意味。1970年代に起こったジャズを核として、ロック、ポップス、ソウルなどの要素を融合した大衆性の強い音楽。

フラジオレット flageolet[英]→ハーモニクス
16世紀に作られたリコーダーに似た縦笛。この楽器の音色に弦楽器のハーモニクス音が似ていたことから「フラジオレット」と呼ばれるようになった。

フラット flat[英]
変記号。♭で表記。音の高さを半音下げること。

フラメンコ flamenco[西]
スペイン南部アンダルシアに発生した民族音楽舞踊。ギターと歌、激しい踊りが特徴。

フランドル楽派 Flemish School[英・独]
約1450年から1600年にフランドル地方(ベルギー、北フランス)で活躍した多声声楽の作曲を得意とした音楽家の一派。

フリアント Furiant
チェコで生まれた、3拍子の強烈なリズムを持つ舞曲。

プリマ・ドンナ prima donna[伊]
主役の女声歌手。

ブルース blues[英]
9世紀半ばアメリカ南部で黒人奴隷が厳しい労働をしていたときに歌っていた音楽。ジャズの音楽的、精神的基盤となった。

ブルー・ノート blue note[英]
ブルースなどで長音階の第3度と第7度(しばしば第5度も)をほぼ半音下げて演奏すること、あるいはその音。

ブレス breath[英]
声楽や管楽器の演奏における呼吸のこと。

フレーズ phrase[英・仏] Phrase[独]
楽句。いくつかの音符から成る階層的なまとまりをあらわす単位のひとつ。

プレスティッシモ prestissimo[伊]【速度標語】
きわめて急速に。

プレスト presto[伊]【速度標語】
急速に。

プレリュード  prelude[英・仏]
導入的性格をもつ器楽曲。 ショパンやドビュッシーによって、独立した様式の曲として広まっていった。

分散和音 broken chord[英]
和音の各音を、同時ではなく分散して順次に演奏すること。アルペジオ。

ページのTOPへ
平均律 temperament[英] Temperatur[独]
1オクターブを構成する12の音に対し、隣り合う半音に同じ比率を掛け合わせた音階のこと。

平行調 relative key[英] Paralleltonart[独]
調号が同じ長調と短調のこと。ハ長調とイ短調など。

へ音記号 F clef[英][独]
五線上に低音部の音を記す時に用いられる記号。「ハニホヘト」の「へ」の音、つまり「ファ(F)」の音の位置を指定する記号。

ヘクサコード hexachord[英]
6つの音からなる全音階的音列のこと。6音中、第3音と第4のあいだが半音で、あとはすべて全音ずつ隔たる。

ベーム式 Boehm system[英] 
1830年ごろドイツのフルート奏者により発明されたフルートの鍵機構。

ベル・カント bel canto[伊]
「美しい歌唱」の意。イタリア語で、18世紀に成立した歌唱法。イタリアの歌曲やアリア、カンツォーネなど歌う時に無くてはならない歌唱法。

ベルガマスク bergamasca[伊] bergamasque[仏]
北イタリアのベルガモ地方に伝わる舞曲。

変記号 flat[英]
フラット♭で表記。音の高さを半音下げること。

変奏曲 variation[英・仏]Variation[独]
主題と呼ばれる素材を示して一旦完全終止した後、 その主題の変奏を次々と奏して行く形態の音楽。

ペンタトニック pentatonic scale[英]
1オクターブが5つの音で構成されている音階のこと。民族により、さまざまな組合せの5音が用いられる。

ページのTOPへ
ポーコ・ア・ポーコ poco a poco[伊]【速度標語】
少しずつ。

ホーンパイプ hornpipe[英]
両端に角のついた木の笛のことですが、同時にイギリスの水夫の間で流行った舞曲。

ボサノヴァ bossa-nova[ポル]
1958年末、ブラジルで生まれた音楽。 60年代アメリカに広がり、1964年に「イパネマの娘」が、爆発的にヒットして世界的に流行した新しいサンバの様式。

ポジティブ・オルガン positive organ[英]
移動可能な小型オルガンのこと。多くは手鍵盤1段のみで足鍵盤をもたない。

ホモフォニー homophony[英]Homophonie[独]
単一の旋律とそれを支える和声」という構造の音楽。

ポリフォニー polyphony [英] Polyphonie[独]
複数の異なる動きの声部(パート)が進行する多声音楽のこと。

ポリリズム polyrhythm[英] Polyrhythmik[独]
複数の異なるリズムが同時に演奏されること。

ポルカ polka[英・独・仏・伊]
1830年頃ボヘミアに興り、急速にヨーロッパ全体に広まった特徴的なリズムをもつ急速な2拍子の舞踊、またその舞曲。

ポルタート portato[伊]
スタッカートとレガートの中間。音を適度に切ること。

ポルタメント portamento[伊]
ある音から他の音へ移るとき、音と音をなめらかに移行するという意

ボレロ bolero[ス]
4分の3拍子のリズムをもったスペインの舞踏音楽。いまではラヴェルの代表作をさすのが一般的。

ボローニャ楽派 Bologna School[英] Bologneser Schule[独]
17世紀後半から18世紀初旬の北イタリアのボローニャで活躍した音楽家たちの総称。コレッリなど。

ポロネーズ polonaise[英・仏]
フランス語で「ポーランドの」を意味する。ポーランドの国民的な舞曲で、中程度の速度で3拍子の曲。

本位記号 natural sign[英・独]
嬰音記号(♯・シャープ)や変音記号(♭・フラット)などの変化記号を取り消す記号。ナチュラル
ページのTOPへ
 




クラシック音楽情報 We love classic
 メールはこちらからサイトマップもっと知りたいクラシックザ・オーケストラ管理人のことリンク
Copyright (C) 2007 All Rights Reserved