クラシック音楽を楽しむための情報を集めたポータルサイト。クラシック音楽基礎知識。クラシック音楽の楽器。クラシック音楽最新ニュース。クラシック音楽演奏家リンク。コンサートの楽しみ方等々。
クラシック音楽情報
 TOPクラシック音楽の豆知識ピアニストはピアノを選べない
クラシック音楽の豆知識
コンサートの楽しみ方
オーケストラを聴こう
クラシック音楽の楽器
クラシック音楽の仕事

クラシック音楽用語集

クラシック演奏家リンク
クラシック関連リンク

 子どもがどんどん賢くなる「絶対音感」の育て方


 
ピアニストはピアノを選べない

100曲モーツァルト =10枚10時間3000円=


 ピアニストにとって常に抱える課題の一つに、「弾き慣れた自分のピアノ以外のピアノで弾かなければならない」という不安があります。ホロヴィッツやミケランジェリのように自分のピアノを世界中に持ち運んだピアニストは例外として、フルートやヴァイオリンのように、ピアノは抱えていくわけにはいきません。

 音楽ホール等に設備されているピアノは、楽器の持っているキャパシティも千差万別です。鍵盤の重さや感触、音の出方、音質、タッチなど、さらにはソロ、オーケストラとのコンチェルト、あるいは伴奏などによっても求められるものも異なり、ピアニストにとっては、自分の好みにあった、自由にコントロールが効くピアノがあるのが理想ですが、いつもそうとは限りません。逆にその楽器が奏者の好みに合わないような場合も往々にしてあります。

 ではピアニストたちはこれらの状況をどのように乗り越えているのでしょうか。理想的にはクリスティアン・ツィマーマンのように、自分のピアノを世界中のホールに持ち運び、更に、ピアノ調律師を同行して演奏することですが、これなどは超一流のピアニストだけが許される特権でしょう。

 ピアノまで持ち運ばないまでも、ピアニストがお抱えの調律師を常に同行するピアニストもいます。腕のいい調律師であれば、その会場で最もよく響くようにピアノを変えることができますし、演奏者のクセを知っている調律師であれば常に良い状態を把握することができるわけです。

 ではこのような財力?に恵まれない多くのピアニスト達はどうしているのでしょうか。
通常は本番の前にゲネプロといわれるリハーサルを必ず行います。そこでもし調整が必要と感じたら(鍵盤の重さや感触、音の出方、音質、タッチなど・・・)、調律師に告げて改善してもらうことができます。しかしそれも限られた本番までの時間内でのことですので、すべてが改善されるとはかぎりません。

 ピアニストの横山幸雄さんは「弾きごこちが重たいピアノだったりすると、演奏中に「重いな、しっかり弾かないと」と余分なことを考えてしまいます。反対に、もともとの楽器が持つ良さと、調整、管理が三位一体となったときには、楽に表現ができるので、弾いていて幸せを感じる」と。

 また、巨匠リヒテルは「私はピアノを選ばない、あるピアノを弾くだけだ。」と言っています。リヒテルはどんなピアノでも自分の音楽を宿せなくてはいけない。ピアノ弾きには、即座に対応できる柔軟力や動じないタフさ、どんな状況でも音楽を伝える力強い情熱が必要であることを伝えたかったのでしょう。

 それにしても、日本で行われる殆どのピアノコンクールは、事前のリハーサルが与えられていません。演奏者にとっては、ピアノを弾く時が、ピアノに始めて触るという、これほど不安なことはないと思うのですが・・・。











クラシック音楽情報 We love classic
 メールはこちらからサイトマップもっと知りたいクラシックザ・オーケストラ管理人のことリンク
Copyright (C) 2007 All Rights Reserved